地域密着、地域貢献

保護者との連携

本校は保護者との連携を大切にしています。
生徒の成長を協力して支えていくことが、心の根を深くすることにつながります。

PTAの活動

PTAの活動

PTA広報誌「ひまわり」の発行をはじめ、各学期1回ずつのPTA校外パトロールや年1回のPTA視察研修などを通して学校と共に歩むPTA活動を積極的に進めています。また、学園祭では「アート展」や「模擬店」などを出店し生徒と共に学園祭を楽しんでいます。

学校からご家庭へ

学校からご家庭へ

保護者の皆様には学校のホームページや学校報「黎明」(年2回)、学年通信による報告や連絡なども行っています。また、希望者(保護者登録制)には毎週金曜日に翌週の予定が配信されるほか、自然災害時等の緊急対応のお知らせなどをメール配信していますので、学校の動きをリアルタイムに確認することができます。

地域密着・地域貢献

本校は地域密着・地域貢献の学校です。皆さんも一緒に地域の人々との交流にチャレンジしてみませんか。

学園祭地域の風物詩として市民に親しまれる祭りに

学園祭

6月に開催される学園祭は八街市民を中心に約3,500名のお客様が来校します。生産ビジネス科の生徒が実習で作った新鮮な野菜や花(シクラメン・パンジー)などの販売には長蛇の列ができるほど。名物の「黎明豚汁」や吹奏楽・軽音楽のステージなど、祭りの一日を地域の皆さんとともに楽しんでいます。

映像・劇「スカッと胸キュン」
映像・劇「スカッと胸キュン」
脱出ゲームは大人気
脱出ゲームは大人気
たこ焼き販売
たこ焼き販売
生徒会によるビンゴ大会
生徒会によるビンゴ大会
生産ビジネス科による花と野菜販売
生産ビジネス科による花と野菜販売
豚汁の無料配布
豚汁の無料配布

黎明音楽祭創立90周年を機に2013年よりスタート

黎明音楽祭

学校創立90周年記念事業の締めくくりとして、2013年3月に千葉市民会館において第1回黎明音楽祭(兼・吹奏楽部定期演奏会)を開催しました。2014年からは会場を四街道市文化センターに移して、毎年3月に実施しています。900名近くの聴衆に向けて、プロのアーティストの特別ライブや、千葉県吹奏楽コンクール金賞の実力を持つ吹奏楽部の演奏、マーチングバンドなどが行なわれます。

マーチングステージ
マーチングステージ
陸上自衛隊中央音楽隊の矢口幸一さん(左)、久慈明広さん(右)と合同で演奏(2016年)
ポップスステージでは野球部員も大活躍
陸上自衛隊中央音楽隊の矢口幸一さん(左)、久慈明広さん(右)と合同で演奏(2016年)
陸上自衛隊中央音楽隊の矢口幸一さん(左)、久慈明広さん(右)と合同で演奏(2016年)
シンガーソングライターによるスペシャルライブ。大野靖之さんと飛び入りの本校生徒(左/2016年)。熊谷郁美さん(右/2017年)。
シンガーソングライターによるスペシャルライブ。大野靖之さんと飛び入りの本校生徒(左/2016年)。熊谷郁美さん(右/2017年)。

黎明観桜会校内に咲く5種161本の桜を地域に開放

黎明観桜会

校内には5種161本の桜があり、春になると美しく咲き誇る桜を地域の方々にも楽しんでいただこうと、2013年より観桜会をスタートしました。例年、満開の時期の3月末〜4月初頭に開催され、桜を数多くのお客様が観賞します(2020年・2021年は中止)。
校内では、社会福祉協議会をはじめとする市内からの出店や様々な催し物が行われます。また、本校茶華道部による野点と野球部の招待試合も行います。体育館では記念式典が開催され、多くの方々に本校吹奏楽部の演奏を披露します。

駐輪場脇の八重桜
駐輪場脇の八重桜
生徒館でのセレモニー
生徒館でのセレモニー
八街ヒップホップステージ
八街ヒップホップステージ
被災地支援で宮城県物産展も開催
八街市内から出店を開催

幼小中高連携教育

八街市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校を中心とした具体的な交流と連携教育の実践を進めています。

クリニックの開催各競技のトップ選手をお招きしてクリニックを開催。近隣中学生と共に競技力向上を図っています。

八街市 慶應大学野球教室

八街市 慶應大学野球教室2016年12月11日開催

八街市内の少年野球チームを招き、本校野球グラウンドで教室を開催。慶應大学野球部を講師に迎えるのは27年連続。高橋由伸監督(現巨人)、伊藤隼太選手(現阪神)も講師で訪れました。

東芝ソフトテニスクリニック

東芝ソフトテニスクリニック2010年11月7日・8日/2013年12月14日開催

全日本選手権優勝チーム東芝姫路ソフトテニス部・金冶監督と東田選手・藤本選手(2010年)、杉本選手・森原選手(2013年)を招いて、近隣の中学生約150人を対象に開催。2015年には本校が東芝に行き、交流戦を実施しました。

東芝バスケットクリニック

東芝バスケットクリニック2007年7月14日開催

実業団東芝バスケットボール部を招いて、本校生徒と近隣5校の高校バスケットボール部員を対象としたクリニックを開催。東芝は社会人リーグのトップ「スーパーリーグ」に所属。

サッカー部サッカー教室

サッカー部サッカー教室2010年12月開催

清水エスパルス元監督のゼムノヴィッチ・ズドラヴコ氏を招いて、本校生徒と近隣中学生を対象とした教室を開催。

女子ソフトボールクリニック

女子ソフトボールクリニック2010年3月13日開催

強豪千葉クラブソフトボール部を招いて、本校生徒と近隣中学生および部活動指導者を対象としたクリニックを開催。

サッカー部キッズコミットin千葉黎明高校

サッカー部キッズコミットin千葉黎明高校2014年11月9日開催

JFAキッズサッカープログラムをベースに本校サッカー部による技術指導・ミニゲーム大会を小学1年生~3年生を対象に開催。

小学生通学合宿

小学生通学合宿
(八街市教育委員会主催)年に2回(6月上旬・10月上旬)市内の小学生が親元を離れて本校の合宿所で生活しながら通学します。3泊4日のこのプログラムは本校生徒と共に行う体験学習や部活動体験、学校探検などのメニューがあり大変好評です。

出張授業

出張授業
夢理科クラブ(八街南中学校主催)

八街南中学校の生徒と一緒に地域の小学生に不思議な理科の実験教室(草木染め・ペットボトルロケット・ポップコーン・ハーブティー・火おこし実験など)を実施。

いきいきワクワク講座(富里南中学校主催)

富里南中学校の生徒と一緒に空手教室、ポップコーン作り、ペットボトルロケット実験などを実施。

交流活動

公私人事交流

本学園と千葉県教育委員会は、教員の資質向上を図るため本校教諭が県立高校に、県立高校教諭が本校に一年間勤務する『公私人事交流』の研修を行っています。本校教諭は、授業を行うだけでなく、進路指導や部活動の指導などにも携わります。公私人事交流を終えた本校教諭は県立高校での経験を活かしています。◎2015・2016年度、八街市内中学校との人事交流を実施
◎2017年度は学力向上のための教科別研修会(仮称)を立ち上げ予定
2010年度 商業科教諭 → 千葉商業高等学校
2011年度 国語科教諭 → 佐倉高等学校
2012年度 国語科教諭 → 成田国際高等学校
2013年度 地歴公民科教諭 → 匝瑳高等学校
2014年度 保健体育科教諭 → 多古高等学校
2015年度 外国語科教諭 → 柏井高等学校
2016年度 外国語科教諭 → 小金高等学校
2017年度 外国語科教諭 → 幕張総合高等学校
2018年度 情報科教諭 → 犢橋高等学校
2019年度 国語科教諭 → 成東高等学校
2020年度 理科教諭 → 成田国際高等学校
2021年度 理科教諭 → 千葉南高等学校

八街夏祭り

8月上旬、八街市けやきの森公園で開催される『八街ふれあい夏まつり』に毎年参加しています。工学部が野菜や草花の販売を行ったり、ソーラーカーの展示、吹奏楽部の演奏などを行い市民にも大好評です。

八街夏祭り

八街市産業まつり

2016年11月20日(日)、第39回八街市産業まつりに生産ビジネス科が野菜・花の販売を行い、吹奏楽部がマーチングバンドを披露し、市民の方々から大好評でした。

八街市産業まつり

学校開放講座

  • ガーデニング教室
  • パソコン教室
  • 絵手紙教室

八街市教育委員会社会教育課と共に本校の施設を市民に開放しています。教員と生徒が市民をお迎えして楽しく勉強を進めています。

学校開放講座

ジェフユナイテッド市原・千葉との交流

ジェフユナイテッド市原・千葉との交流

生産ビジネス科ではサッカーJリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉のクラブハウスに60個のプランターを届け、年間を通じて植え替え・管理などを行っています。作業にはトップチームの選手が参加することもあり素晴らしい交流が続いています。また、ジェフと千葉市緑政課とともにJR蘇我駅前の花のモニュメント(トピアリー)の管理にも参加しています。2012年には「全国花のまちづくりコンクール」で表彰されました。

財団法人修養団(伊勢市)との交流

毎年4月に実施される新入生の宿泊研修(本年はホテル日航成田)では修養団伊勢道場所長の武田数宏先生をお迎えして、健康で豊かな心を持つためのお話をいただいています。また、本校の教職員の研修として伊勢修養団の「みがく特別講習」に毎年複数名が参加しています。さらに、毎年内房地区で行われている子供キャンプに本校の生徒が高校生リーダーとして参加しています。そのボランティア活動に対して修養団から表彰を受けました。

千葉黎明杯の開催

サッカー

サッカー

近隣中学校やクラブチームを招いて交流と競技力向上のための大会を開催しています。(2018年度 34チーム参加)

ソフトテニス

ソフトテニス

11月24日(日)・12月1日(日)、県内の中学校を招待し、第17回黎明杯ソフトテニス大会(会場:八街中央中学校・本校ターフコート)が行われました。
※男子は雨天のため中止

アーチェリー

アーチェリー

1月19日(日)第8回八街市長杯アーチェリー黎明カップが行われました。この大会は、全国19会場をインターネットで結び、一斉に大会を行います。関東地区会場の本校体育館には、15校の85名の選手が集まりました。

ゴルフ

ゴルフ

2017年度から県内の小・中学校を招いて交流と競技力向上のために開催しています。

バスケット

バスケット

12月27日(金)・28日(土)、県内約30の中学校を招待し、第2回REIMEI CUPバスケットボール大会(会場:八街中央中学校・本校体育館)が行われました。

ソフトボール

ソフトボール

1月25日(土)県内12校の中学校を招待し、第1回REIMEI CUPソフトボール大会(会場:八街中央中学校・本校ソフトボール場、野球グラウンド)が行われました。

ロータリークラブとの交流

ロータリークラブとの交流

インターアクトの活動とともに、ロータリークラブとの交流を進めています。ロータリークラブ経由で留学生を3名(各1年間)受け入れたほか、一昨年は本校英語科の教員を米国・ウィスコンシン州に1カ月間派遣しました。また、八街市ロータリークラブ50周年記念式典では吹奏楽部による演奏、インターアクトの生徒代表スピーチを行いました。

ボランティア活動

毎年、夏休み中に開催される「房総子ども自然キャンプ」(修養団主催)に高校生リーダーとしてボランティア参加しています。また、様々な選挙のお手伝いや「子育て支援フォーラム」「八街北地区防災訓練」などの社会参加ボランティアにも積極的に参加しています。

通学路の
清掃活動
各学期ごとに学校周辺と通学路を中心に市内の清掃活動を行っています。