理事長からのメッセージ

理事長メッセージ

理事長 西村 清

千葉黎明高等学校は生徒たちの将来の可能性に向かって
挑戦し、創立100周年へ!!

本校は、大正12年(1923年)に当時29歳の西村繁により、現在では人口約7万人となる八街の地に私財を投じて、八街並びに北総地域の中心産業である農業を近代化するため、それを担う農業の師弟教育を行う目的で創立されました。創立者は、『家庭的な雰囲気の中で、共に汗を流し、共に苦しみ、共に学ぶ』という師弟同行の精神で自ら率先垂範して指導にあたり、課外活動でも創立後直ぐにブラスバンド(日本で最初のスクールバンドと言われています)を編成し、自ら指揮指導を行い文武両道の具現化を図りました。以来黎明高校は進学を重視する地域密着・貢献型の伝統校として、再来年の100周年に向け皆さんと一緒に歩んでいきたいと考えています。
 本校はこのような伝統を踏まえ、「文武両道」と「師弟同行」を建学の精神としています。「文武両道」とは、勉強に加えて部活動や、生徒会活動等の課外活動に積極的に参加することです。「文芸」から来る深遠なる教養、「武芸」から来る颯爽たる躾の良さを学ぶことを目指します。「師弟同行」とは、生徒と先生が共に汗を流し、共に感動し、共に育むことです。共に学びあい、人として互いに信頼できる関係づくりを目標としています。

校舎施設及び学習環境では、生徒の学習環境の充実を図る「RLM棟」が竣工、安全と快適さを考えた総天然芝グラウンドの設置、通学面では佐倉方面からのスクールバスの運行が開始されました(2019年度)。本年度は体育館エアコン設置を含めた改修や、ICT教育の充実に向けた全館Wi-Fi環境の整備を予定しています。

また、本校では新型コロナウイルスに対して、クラスター(集団)感染予防の観点から「密閉」「密集」「密接」の3つの密を避けた登校(休校や分散登校)授業・学校行事(卒業式・入学式・校内文芸発表会・クラス対抗団体競技大会)を行うなど一早く感染症予防対策を徹底して参りました。さらに、自宅学習にも対応したClassiによる教材配信や健康調査、Zoomによるオンライン授業の展開など、新しい生活様式に対応したICT教育を実践しています。

学習面では、約9割の生徒が進学を希望し、東北大学、東京学芸大学、筑波大学、千葉大学、弘前大学、鳥取大学、室蘭工業大学などの国立大学や慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、学習院大学、明治大学、立教大学、法政大学をはじめとする首都圏主要大学に現役合格しています。また、本年度から2期制がスタートし、年間の授業時数を確保することができました。さらに2017年からは高大接続改革に向けて黎明ラーニングメソッドを始動させました。これは「確かな学力」を養成する平日のカリキュラムと大手予備校講師や大学教授、東大・早大・明大などの現役学生も担当する「進路に応じた多様な特別講座」、「柔軟な展開が可能な土曜日の活用」を柱としたもので、さらなる進学結果の向上を目指します。
 また、2019年度より廣瀬正臣先生を校長としてお招きし、より主体的で対話的な深い学びが可能な学校作りに尽力し、2023年に黎明100周年『R100』に向け本校は進化し続けています。

あなたも、四季折々の花々に彩られた広大なキャンパスで、私達と一緒になって自分を再発見し、自分の可能性を伸ばしてみましょう。

ICT(Information and Communication Technology):情報通信技術

理事長コラム一覧へ