黎明では部活への積極的な参加を呼びかけています。現在11の文化系クラブが活動中です。中でも、日本のスクールバンドのルーツ校でもある伝統ある吹奏楽部や工学部、書道部、美術部などは全国レベルで活躍しています。
吹奏楽
1924年に日本で最初のスクールバンドが編成された歴史と伝統ある部活動です。
【活動実績】 日本管楽合奏コンテスト出場・千葉県吹奏楽コンクール 金賞(千葉県代表)・東日本学校吹奏楽大会銅賞

■活動ブログ
平成30年 | 日本管楽合奏コンテスト 優秀賞受賞 |
平成30年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場 |
平成29年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場 |
平成28年 | 日本管楽合奏コンテスト 優秀賞受賞 |
平成28年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場 |
平成27年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場 |
平成26年 | 東関東吹奏楽コンクール 出場 |
平成26年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場(県代表) |
平成25年 | 第2回黎明音楽祭 吹奏楽部定期演奏会 四街道市文化センターで実施 |
平成25年 | 東関東吹奏楽コンクール 金賞 |
平成25年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞 本選大会出場(県代表) |
平成24年 | 創立90周年記念 黎明音楽祭を千葉市民会館にて吹奏楽部と軽音楽部で実施 |
平成24年 | 千葉県吹奏楽コンクール 金賞受賞(本選大会出場) |
その他、地域イベント参加多数 |
工学
ソーラーカーレース鈴鹿」(鈴鹿サーキット)でも一般クラスでの優勝と「ワールド・ソーラーカー・ラリー」(秋田県大潟村)での連覇を果たしました。

平成30年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス 準優勝 |
平成29年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス 4・5位 |
平成26年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス 08型・3位、13型・6位 |
平成25年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス 4位 |
平成24年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス 準優勝 |
平成23年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス3位 |
平成22年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス準優勝 |
平成22年 | ワールド・ソーラーカー・ラリー ハーフサイズクラス優勝 |
平成21年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY1 クラス優勝 |
平成21年 | ワールド・ソーラーカー・ラリー ジュニアハーフサイズクラス優勝 |
平成20年 | ソーラーカーレース鈴鹿 ENJOY クラス第6位(高校第3位)ミツバ賞受賞 |
書道
新入生部活動紹介で書道パフォーマンスを行っています。古典の臨書を基礎に学書に励み、毎年全国学生書道展、高野山競書大会等、各展覧会で上位入賞を収めています。

平成30年 | 書道芸術院展 入賞 |
平成30年 | 全国総合文化祭 出場 |
平成30年 | 全国学生書道展 優秀賞 |
平成30年 | 千葉県小中高校書初展中央席書大会 出場 |
平成29年 | 第29回日本童謡の書展 優秀賞受賞 |
平成29年 | 全国学生書道展 優秀賞受賞 |
平成28年 | 千葉県小中高校書初展中央席書大会 出場 |
平成28年 | 全国学生書道展 優良校受賞 |
平成27年 | 全国総合文化祭 出場 |
平成26年 | 第54回全国学生書道展 全国準優勝 |
簿記
簿記検定試験において上級合格を目指し、部員全員が日々努力しています。

平成28年 | 日本商工会議所主催 簿記検定試験 2・3級 合格 |
平成27年 | 日本商工会議所主催 簿記検定試験 2・3級 合格 |
平成25年 | 日本商工会議所主催 簿記検定試験 1・2・3級 合格 |
平成25年 | 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験 1・2・3級合格 |
平成25年 | 全国経理教育協会主催 簿記実務検定試験 1・2・3級 合格 |
平成24年 | 日本商工会議所主催第132回簿記検定試験 1級合格 |
平成23年 | 全国商業高等学校協会主催第73回、74回簿記実務検定試験2級・3級合格 |
平成23年 | 日本商工会議所主催第129・130回簿記検定試験第2級・3級合格 |
美術
全国高等学校総合文化祭で千葉県代表に選ばれたり、はんが甲子園(個人部門1 位、団体部門5 位)や学展(入賞)など全国規模の展覧会で活躍しています。また美術系大学の実技指導も行い進路実績が伸びています。

平成31年 | 全国高等学校版画選手権大会 出場 |
平成30年 | 全国高等学校版画選手権大会 出場 |
平成28年 | 仁科会千葉支部展 特選 |
平成26年 | 第28回読書感想画コンクール全国審査会 奨励賞 |
平成26年 | 第28回読書感想画千葉県コンクール学校賞 |
平成25年 | 第2回書道・美術部合同展覧会をイオンモール成田で実施 |
平成24年 | 創立90周年記念 書部・美術部合同展覧会を佐倉市立美術館で実施 |
平成24年 | 第62回学展高校生部門入賞 |
平成23年 | 第61回学展高校生部門入賞 |
平成23年 | 第25回読書感想画千葉県コンクール 佳作賞 |
平成23年 | 第11回全国高等学校版画選手権大会 新潟日報社賞(1位) |
平成23年 | 第56回二科会千葉支部展 特選・奨励賞 |
平成22年 | 千葉県愛鳥作品コンクール 佳作賞 |
平成22年 | 高校生アートコンペティション2010 入選 |
平成22年 | 第60回学展高校生部門入賞 |
平成22年 | 第53回八街市民文化祭 文化協会長賞 |
平成22年 | 千葉県高等学校総合文化祭出品 |
平成22年 | 第24回読書感想画千葉県コンクール佳作 |
平成22年 | 第10回全国高等学校版画選手権大会団体5位 個人5位 |
平成21年 | 愛鳥作品コンクール 日本鳥類保護連盟千葉県支部長賞 |
平成21年 | 第52回八街市民文化祭絵画展奨励賞 |
平成21年 | 第9回全国高等学校版画選手権大会団体部門審査員奨励賞 |
平成21年 | 第54回二科展千葉支部展奨励賞(2年連続) |
平成21年 | 千葉黎明高校・佐倉中学校・八街中学校 中高連携合同美術部展(佐倉市立美術館) |
平成21年 | 第33回全国高等学校総合文化祭参加(三重大会) |
軽音楽
バンドを通して音楽の素晴らしさを知ろう。

平成30年 | 第6回黎明観桜会でライブを実施 |
平成24年 | 創立90周年記念 黎明音楽祭を千葉市民会館にて吹奏楽部と軽音楽部で実施 |
平成24年 | 千葉英和×黎明スーパーライブコンサートを千葉英和高校で実施 |
平成24年 | チャリティーコンサート開催 |
平成24年 | 八街×黎明 軽音 Rock Fes. 2012を開催(県立八街高校との合同LIVE) |
平成23年 | 八街×黎明 軽音 Rock Fes. 2012を開催(県立八街高校との合同LIVE) |
平成23年 | 千葉英和×黎明スーパーライブコンサートをドリームステージで実施 |
平成23年 | 学園祭黎明ドリームステージでの演奏 |
定期演奏会を実施 |
自然環境
幅広い園芸活動を行っています。

小動物(ハムスター・カメ)や身近な生き物(ザリガニなど)の飼育や草花(特にハーブ) の栽培などを中心に行っています。また、老人ホームへのボランティアも行っています。 |
茶華道
心静かにお茶を点てることや、お花のある空間によろこびを感じながら、日本の伝統文化を継承していきたいと考えています。

平成30年 | 高等学校文化連盟総合交流茶会に参加 |
平成29年 | 第4回全国高校生茶道フェスティバル 出場 |
平成29年 | 高等学校文化連盟総合交流茶会に参加 |
平成28年 | 高等学校文化連盟総合交流茶会に参加 |
平成27年 | 高等学校文化連盟地区交流茶会に参加 |
平成26年 | 高等学校文化連盟総合交流茶会に参加 |
平成25年 | 高等学校文化連盟地区交流茶会に参加 |
囲碁・将棋
平成22年度千葉県高等学校総合文化祭将棋大会団体戦・個人戦出場、全国高等学校将棋竜王戦千葉県予選出場、千葉県高文連将棋大会出場 平成28年

平成30年 | 千葉県高等学校総合文化祭将棋大会個人戦B級 優勝 |
平成30年 | 千葉県高等学校総合文化祭将棋大会団体戦B級 決勝トーナメント出場 |
平成29年 | 第30回全国高校竜王戦千葉県大会個人戦B級 決勝トーナメント出場 |
平成29年 | 千葉県高等学校総合文化祭将棋大会個人戦B級 決勝トーナメント出場 |
平成28年 | 千葉県高等学校総合文化祭将棋大会個人戦B級 決勝トーナメント出場 |
文芸
小説の執筆や、漫画・イラスト・アニメーションの制作など様々な活動に力を入れています。ぜひ創造することの楽しさを味わってみませんか。

作品集の発表(年間3回~5回) 学園祭(作品販売とフリーマーケット) |
写真
作品制作を通じて豊かな感性を育てます。「写真甲子園」出場と各種コンクールでの入賞を目指しています。

平成30年 | 合同写真展 入選 |
平成29年 | 第47回千葉県写真展 入選 |
平成28年 | 合同写真展 入選 |
平成27年 | 合同写真展 入選 |
平成26年 | 合同写真展 入選 |