本校はおかげさまで学校創立90周年を迎えました。千葉県の私立高校では9番目に古い伝統校です。創立90周年を契機に更に『より魅力ある学校』に飛躍する年にしたいと思います。
本校は、『より魅力ある学校つくり』を目指し、改革を進めてまいりました。黎明高校は毎年大きく変化しています。具体的には、進学及び部活動実績、施設(管理棟、教室棟)改善、学校行事の見直し、入試制度の見直し、授業時間の最大化、クラス編成の見直し、社会経験豊富な教員の積極採用、情報公開(授業公開、HP の活用など)・高大連携の推進、など多岐に渡ります。このように良いと思うことを迅速に実行できるのが私立高校の独自性であり、公立高校との違いです。本入学案内の中で実感していただきたいと思います。
創立90周年記念式典
森田健作知事をはじめ200 名を超える来賓を迎え、生徒と教職員も含め総勢1,200名が出席した式典となりました。
特別記念講演会
先の大戦で116 名の卒業生、交通事故で2 名の在校生、病気で1 名の教員の尊い命を失いました。亡くなられた方々のご冥福とこれ以上犠牲者が増えないことを祈り、記念碑を建立しました。
特別記念講演会


教育施設の充実
平成22年から3ヵ年にわたり教育施設の改修・改善を行ないました。
①管理棟を改修。総合職員室パストラルホールを設置
②教室パーテーションを改修
③機能性を重視した机・椅子を導入
④普通教室のエアコン・照明を一新
⑤教室棟昇降口の自動ドア化、視聴覚棟のサッシュを改修
⑥校内ランニングロードの新設
⑦総合打撃練習場の新設
黎明カップの開催
近隣中学生や全国の有力校を招いて黎明カップを実施しました。
生徒館が国の登録有形文化財に認定
学園創立の大正時代に建てられた近代洋風建物。
八街市内では初、千葉県内では159 件目、私立高等学校では全国で8 件目の登録です。
書道部・美術部合同展覧会
佐倉市立美術館に於いて書道部と美術部の合同展覧会を実施し、保護者・同窓生・一般の方347 名の方に来場していただきました。
黎明音楽祭
600名を越える観衆を前にして吹奏楽部と軽音楽部の演奏を行ないました。
最後に閉会式を行ない、ご支援いただいた方々に感謝状を贈呈させていただきました。
千葉黎明高等学校の90年
1923年 | 西村繁先生により創立 |
---|---|
1924年 | 日本で最初のスクールバンドが編成![]() ![]() |
1925年 | 高橋是清閣下(元内閣総理大臣)が来校 |
1952年 | 財団法人八街農林学園を学校法人八街農林学園と改める |
1975年 | 創立者西村繁先生銅像建立 |
1979年 | 校舎増築 |
1989年 | 特別教室棟竣工。普通科、農業科共に男女共学になる |
1993年 | 農業科を園芸科に改編 |
1995年 | 八街学園高等学校を千葉黎明高等学校に変更![]() |
2003年 | 学校創立80周年式典を実施 人工芝多目的グラウンド竣工 アーチェリー全国高等学校総合体育大会優勝 ![]() |
2004年 | 全天候型ランニングロード竣工![]() |
2006年 | 陸上競技部インターハイ初出場![]() |
2007年 | 男子ソフトテニス部インターハイ初出場 |
2008年 | 吹奏楽部 日本管楽合奏コンテスト初出場 ランニングロード改修4レーン化 |
2009年 | 空手道部 全国高等学校選抜空手道大会 準優勝 空手道部 全国高等学校総合体育大会 3位 吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール初出場 |
2010年 | 管理棟改修。黎明パストラルホール・黎明ドリームステージ完成 総合職員室完成 吹奏楽部 東日本吹奏楽大会 初出場 工学部 鈴鹿サーキット ENJOYクラス優勝 ![]() ![]() |
2011年 | 男子ソフトテニス部 全国高等学校選抜ソフトテニス大会出場 教室棟改修。一般教室と廊下のパーテーション(壁) 黎明オリエントルーム・黎明オーロラデッキ完成 |
2012年 | ソフトテニス部 関東大会 3年連続出場 ソフトテニス部 ハイスクールジャパンカップ初出場 アーチェリー部 インターハイ 3年連続出場 16回目出場 陸上競技部 インターハイ2種目2名出場 学校創立90周年記念事業→安全と平和を祈る日石碑建立(5/1)/記念講演会(10/17)/記念式典(11/17)/黎明音楽会(2013年3/21)/創立90周年ロゴマーク制定/総合打撃練習場、ランニングロード、全教室エアコン取替、照明工事、サッカー部室建替 |